2007年6月29日金曜日

末期癌患者とその家族・・看護と医療の在り方

今回は「看護」の在り方について述べたいと思います。
母が札幌鉄道病院に入院するに到り、入院病棟の担当看護師Tさんには大変お世話になりました。

担当看護師さんはかなり若い方でしたが、母も「明るい」「気さくに声をかけられる」と満足しておりました。

末期癌の場合、患者本人とその家族、医師と看護師の連携は非常に重要です。母は自分の病気が「食道癌」であることは知っていましたが「余命3~6か月」とは思っていません。でも当然、多大な不安があります。また自分も今後、どのようにケアをすべきか、インターネットや書籍で調べましたが、不安は払拭できません。「医療」の立場では、末期癌では手の施しようがなく、治癒回復は不可能ですから、いかに「痛みを和らげ」「日常の毎日を過ごしやすく」できるかになります。

特に自分の場合は川崎で母が札幌ですから、一番、接触しているのが担当の看護師さんです。看護師さんの役割はたくさんありますが、特に大切なことの1つとして、患者本人とその家族との感情のケア・・コミニューケーションだと思います。

遠方同士のために担当看護師Tさんは何度も、自分の携帯電話に母の病状や今後の方針を知らせてくださいました。

若い方でしたが、「私は一生懸命やります。なんとかお母さんとご家族の希望を叶えてあげたいんです」の一言には、看護に対する情熱を感じました。


大変にハードな職業ですが、良く気を使っていただき、末期癌の母も救われたと思います。
後日、担当看護師さんからは、遠方に家族がいる末期癌で、しかも遠方の病院へ移動するのは稀なケースであり、T看護師自身もかなり悩んだと聞きました。
昔はほとんどの家族が自宅で死を迎えました。しかし現在では、90%の末期癌患者が自宅で死を迎えたいと望んでも、実際は84%の患者が病院で亡くなるそうです。
そんな時に信頼のおける看護師さんに担当されることは、その患者・家族ともに幸運と言えると思います。

0 件のコメント: